RT @Kyukimasa: 「英国式蛇口の謎」(洗面台に冷水蛇口と熱湯蛇口が2つある)。 以前はセントラルヒーティングのボイラーで沸かした湯を供給してて雑菌繁殖しやすくて飲用の冷水と分ける必要あった(混合栓で水が混ざる可能性ある)時代の名残 twitter.com/BBC/status/103…
posted at 21:10:06
RT @02320_ochi: ナウシカの小型飛行機『メーヴェ』に乗ってきた! : おち研 www.02320.net/mowe-flight-si… 八谷さんのM-02Jフライトシミュレータ試してきました。実機で同じように動くんだとすると恐怖しかない。初期のテストフライトが「一瞬浮くだけ」だったの超納得しました。(⊙ω⊙)
posted at 21:08:05
RT @asahi_kotoba: シャベルとスコップ 地域によってイメージする大きさが違うようです。なぜ違っているのでしょう言葉の意味だけでなく商品名としての違いにも着目してみました。(た) #校閲 #関西人が標準語だと思ってる言葉 シャベルとスコップ――違いの深層 掘ってみた-ことばマガジン www.asahi.com/special/kotoba…
posted at 21:07:05
RT @itm_nlab: 開業から40年 東京タワー水族館、9月いっぱいで閉館 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/18… @itm_nlabから pic.twitter.com/LSlEwAHrs0
posted at 21:06:46
RT @guruguruuzumaki: 砕氷中のしらせ。カコ(・∀・)イイ!! 去年からドローン(DJIのRhantom 4!)を搭載したので、航海中のこんな写真も撮れるようになったんだって! pic.twitter.com/qX40FfgkBj
posted at 21:06:28
RT @TOMO_NYAN: 【放射能】10億ベクレルの本物のトリチウムを封入したガラス管です!小さい! 数が大きいので凄い量の放射能があるかのようですが、原子の単位なので数字が大きいのです。トリチウムは放射線のエネルギーも低く、素手で持っても安全です⭐️ pic.twitter.com/zH2HiqShcp
posted at 21:05:16
RT @shameofirongate: いい話ではあるんだけど、小学校の色覚検査の廃止から生まれた悲劇。 イジメ対策か何なのか理由は知らないけど、色覚異常に気づかないまま成長して就職の段階ではねられちゃうと。 特に、男子は軽度を含めるとかなりの割合で色覚異常があって、ほとんどは生活に支障がないから気づかれないんだよね。 twitter.com/Sk_soccer3/sta…
posted at 21:04:16
RT @samantha_mariko: I didn't mean to post this so late, but better late than never, right? My August article for cosmopolitanjapan is now up on their site! I explain how I do my brows with step-by-step… www.instagram.com/p/BnLXBudBtcB/…
posted at 20:57:09
RT @kurumirukudayon: 今まで見てきたニュースで一番好き pic.twitter.com/7RdPEUnkPK
posted at 20:56:17
RT @elaiza_ikd: #TGC #SNIDEL pic.twitter.com/3u83QzKp15
posted at 20:49:07
Practical details of your home life beckon. A professional col... More for Aquarius bit.ly/whBNNw
posted at 19:33:41
RT @youichirou: 日本人の特性なのか量の概念が薄い人がわりといて、例えば放射能とか、十分小さいのに「ある」というだけで神経質になる人がいる。 逆に、メリットが「ある」のであればそれがどれだけ小さくても「よいこと」であって、デメリットが遥かに大きくても推進されたりする。サマータイムはまさにこれでは。
posted at 18:32:38
RT @icoxfog417: Microsoftから手書きのスケッチをHTMLに変換するライブラリがリリース。しかもMITライセンスと。 twitter.com/samim/status/1…
posted at 18:30:07
RT @makotokawazu: 恐ろしくも美しいと評判の猛烈な台風21号のお姿です。動画でご覧ください。 pic.twitter.com/8ZYsp6hG6W
posted at 18:29:21
RT @164_42: ネタでやってるにしろキモいじゃんね こういう寒いことを平気でしてくる辺りだよ pic.twitter.com/WZocpbUwBM
posted at 18:10:58
RT @tsekine: だいたいさ、海水10リットルぐらいで人間の(塩化ナトリウムの)致死量なわけですよ。もうマスコミはさ、海水を海に流したら危険ぐらい言っちゃえばいいじゃん。 もしそれがおかしいと思うなら、トリチウムの放出ももうちょっと考えて欲しい。 量の概念を無視したらだめだよ。 twitter.com/sasakitoshinao…
posted at 18:05:49
RT @MtMikasa: オラが学生の頃、ある研究発表をNHKが、「食物の焦げがガンを引き起こす」とか報道したことがあった。ちょっとばかり、焦げを避けるブームが身の回りで起こったのだけど、「毎日バケツ一杯の焦げを食ったらガンが発生する」みたいなスケールの話であって、やはり、量の把握って大事だと…
posted at 18:02:48
RT @THR: 'ER' actress Vanessa Marquez shot and killed by L.A. authorities thr.cm/38xxbx pic.twitter.com/7gTHLAEMCN
posted at 18:00:28
RT @jumping5555: さて、東大の民間試験。話し合いの決着までもう少しです。現状、民間試験導入に賛成の教員はほぼゼロ。また、英語関係教員の意見を結集した「答申をしっかり反映させようぜ~!」との声明も出ました。上層部への応援です。これで活用となったら、よほど「不思議な力学」が働いた証拠だね。
posted at 17:59:41
RT @Hryk_Nkym: 巨大加速器、日本に建設? 宇宙の始まり再現 期待と現実:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXMZO…
posted at 17:58:06
やっぱり交換機 周波数が高くなるとインダクタンスは致命的。 ja.m.wikipedia.org/wiki/ワイヤラッピング pic.twitter.com/3Ifjkh6PDX
posted at 17:20:03
RT @ladyaddict: Septiembre ♥️➕ #ladyaddict #pinko pic.twitter.com/2yn3NlqfnH
posted at 17:10:30
いまはモジュール交換とか PCとかスマホだとボードごと交換なんだろうけど、昔はパーツ交換もあったからワイヤーラッピングの方が都合が良かった。 ただ高周波は流せないので。
posted at 17:10:14
RT @sakico_imago: 山下達郎、ラジオで「彼女とレコード屋に行くと彼女がつまらなそうにするのでどうしたらいいか」というお悩みに対して「そんな人とは別れたらいい。うちは入り口でお互いじゃ!って別行動してお互い買いたいものを買って再集合しますから。」って言ってたの妙に覚えてる。幸せだよねそれ。
posted at 17:05:56
RT @StormCalysta: Feeding my wig addiction. pic.twitter.com/1aj7SO2YTx
posted at 16:57:12
マイクロソフトができる前からコンピュータを見てるけど、昔は半田付けじゃなくてワイヤーラッピングも使われてた。 実際、社会人になって最初に関わった交換機なんかはワイヤーラッピングもそこそこあった。
posted at 16:54:04
RT @1cRebeca: Pretty boards were the decoration for a retirement #Fika in the high energy physics section. A life putting together these here in Uppsala, traveling to CERN, then to Fermilab, and then to CERN again. Not so bad pic.twitter.com/7RbzKP5nON
posted at 16:50:31
RT @ohnuki_tsuyoshi: 「トリチウムは危険だから絶対に海に流してはいけない」という主張を貫くために、「トリチウムは既に海に流されている」という事実を頑として認めない人がいるのか。そうでなくても河川や海の水にはトリチウムが含まれてるし。 twitter.com/amiga2500/stat…
posted at 16:49:13
RT @Nonbeekaeru: 必要なのは、行政の本気。行政が本気にならないから、頼りないから、漁業者は反対せざるを得ない。 理解を求める相手は漁業者じゃないし、「理解を求める」ではなくて、オカルトを積極的に蹴散らす勢いで行政はやらないとダメだ。 タイムリミットは迫っているのに、行政はいつまでも先延ばし。
posted at 16:47:06
RT @Nonbeekaeru: や、福島の漁業者も大半はトリチウムなんて汚染にならないと理解してるんですよ。 ただね、行政が風評から守ってくれないと思ってる。 なのに、いつの間にか「漁業者が反対していて流せない」と、漁業者のせいにされてる。 政治が仕事せず、漁業者に政治的の決断も責任も押し付けてるんですよね…。 twitter.com/s_w_s_m/status…
posted at 16:47:01
煙の中、チャレンジャーだな。
posted at 16:44:44
RT @co9ts: 仕事辞めたいけど自分が辞めたら会社がまわらなくなる…と体調崩してるのに働こうとする系のツイートを見掛けると、馬鹿野郎!!山口達也でさえいなくなってもDASHは続いてんだぞ!!!いち会社員が何を気にするってんだ体を大事にしろーーー!!!と両手で肩を揺すぶりたくなる
posted at 16:42:38
RT @chibicode: 正解は1999年です。テスト全ページはこちら。apcentral.collegeboard.org/pdf/computer-s… 受験者数は2万人でした。 米国でプログラミング特進コースが開始されたのは1984年です。 日本が大学入試にプログラミングを採用するより40年早く、米国では(優秀な)高校生向けのプログラミングカリキュラムが制定されてました。
posted at 16:41:29
RT @chibicode: クイズです。日本では2024年度の大学入試にプログラミング科目が導入されます。www.nikkei.com/article/DGXMZO… 米国では日本ほど大きな大学入試はないのですが、優秀な高校生は全国共通の「特進コース」を受講でき、統一テストで好成績をとると大学の単位が貰えます。 では、次の画像をご覧ください(続く) pic.twitter.com/PpVpMuFmL4
posted at 16:39:54
RT @georgebest1969: @chihayaflu @hayano 別のとこでも書きましたが、都合の良いデータを摘みとった恣意的なプレゼンで誠実とは言えません。喫煙は乳がんのリスクにはなりますが、メタ分析でもオッズ比は小さく 飲酒などとの交絡因子やデータの確度などいろいろ留保すべき問題があります。さくらももこさんにも誠実な態度とは言い難い。
posted at 16:37:28
RT @j1593027: 明日は #KEK一般公開 。#ガリレオ のロケもやった #SuperKEKB も見られる!なお写真奥の左端でピンぼけながらこっちを向いてるのは僕。 pic.twitter.com/p0pmAaT2Ym
posted at 16:33:33
RT @344Makoto: 以下の逸話のように野辺山でのNGC4258の高速度メーザの発見は、向こうの人を驚かせたのは確か。しかし、その後のブラックホールにつながる研究は彼らの力だと思う。僕らは最初の発見で満足してしまい、その後の研究にしっかりつなぐことができなかったと感じる。 twitter.com/tumemoto/statu…
posted at 16:32:13
RT @itm_nlab: よ……読める 「明朝体、横画無くても読める説」 横画を消した明朝体の漢字が本当に読めちゃう - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/18… @itm_nlab pic.twitter.com/3WcubBbqvj
posted at 16:07:10
RT @yusuke_tsugawa: 「アルコールは1杯でも健康に悪い?」と各種メディアで取り上げられている最新のランセットの論文に関して、論考しました。お時間があればご一読頂けると幸いです。#究極の食事 #せかきゅう #きゅうしょく toyokeizai.net/articles/-/235…
posted at 16:07:00
RT @Kyukimasa: 音響印刷 www.seas.harvard.edu/news/2018/08/p… バイオ・医療分野でもインクジェットが使われているけど、粘性が高すぎると液滴がノズルから離れてくれない。 音響浮揚と同じ技術使えば粘性に関係なく射出できてサイズも可変 pic.twitter.com/sr7ogdbSAL
posted at 15:56:07
RT @mainasu: 鳥人間コンテスト、一般に航空知識を伝えるのにいい機会なのに、プロポーズだ感動だで台無しにしてる感あるなあ。どうしてこの機体は飛ぶのか、操縦が上手い下手など解説すればもっと面白いのになあ
posted at 15:55:05
RT @sharenewsjapan: 北朝鮮から追放された杉本倫孝氏、やっぱりユーチューバーだった…「北朝鮮の映像を撮影して収入を得ようとした」 snjpn.net/archives/65546
posted at 15:53:47
RT @Kyukimasa: ”デルブーフ錯視”ダイエットは効果薄い www.timesofisrael.com/diets-that-inv… 黒丸は同じ大きさ=同じサイズのピザでも小さな皿で出したほうが大きく見えて満足感出るはず www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29885383 実験してみると食欲は錯視にだまされない的な…… pic.twitter.com/blNufc96i6
posted at 15:50:33
RT @344Makoto: 「「へら絞り法」の精度を検証しブラックホール撮像を目指す!(II) その根本的動機は過去の研究(の失敗)にあります。欧米におんぶに抱っこ、追随ではだめ。研究は自分たちでせねば。」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1262387
posted at 15:50:10
RT @ilc_tsushin: 明日、高エネルギー加速器研究機構の一般公開が行われます。 ILCについての展示は以下の4つです。 ・講演「国際リニアコライダーって何?」 ・体験型ゲーム「ILC縁日」 ・先端加速器試験棟(ATF)公開 ・超伝導リニアック試験施設棟(STF)公開 詳細:www2.kek.jp/openhouse/2018/ ぜひお越しください! pic.twitter.com/zjg2sCdTOg
posted at 15:49:21
RT @hatarakedo1988: 【被害者側弁護士から見た損保】 ・東京海上:賠償も弁特も払いがいい。担当者のレベルが一番高い印象。ただ、弁護士交代時の着手金支払い制限はやめて欲しい。 ・三井:LACLACうるさい。賠償は普通。あまり変なことは言わない。今のところ訴訟基準差額説を理解できてない担当者はいなかった。
posted at 15:49:03
RT @amiga2500: なんで6年も大事に保管したの? ← 「自然界に存在するトリチウムと同じレベルまで希釈すれば問題無い」という説明で皆が納得すれば保管する必要も無く、このタンクを作るお金を他の事に使えたわけですね。 「科学的な考え方」より「情緒」が優先される今の風潮が無意味な保管タンクを作らせた。 twitter.com/TOORU_HIRANO/s…
posted at 15:47:32
RT @suuzanantonko: トリチウムを忌避しながら水素水飲んでるような奴は、悪い事言わんから小学校から理科の勉強をやり直せ。
posted at 15:47:16
RT @tumemoto: 三好さんの、NGC4258のメガメーザ研究まで遡って、なぜへら絞りやってるか動機のまとめ .@344Makoto さんの「「へら絞り法」の精度を検証しブラックホール撮像を目指す!(II) その根本的動機は過去の研究(の失敗)にあります。欧..」togetter.com/li/1262387 をお気に入りにしました。
posted at 15:46:57
RT @Kyukimasa: Robot reef protector sees a new way to check Great Barrier Reef health www.qut.edu.au/news?id=135108 自律動作なのがポイント twitter.com/Kyukimasa/stat…
posted at 15:46:12